※記事の下の方に広告が表示されることがありますが、当ブログはこの広告により収入を得ているわけではありませんのでご了承ください。 2018年 06月 09日
National qualification、いわゆる国家資格でございます。 何気に4つほど持っている(かなりマニアックで・・・・)けど、業務上必要になって取得したものばかり。 まあ手当がつくから頑張ってた訳で(笑) そんな中でも自分の中では一番難しく、受かる気がしなかった資格がようやく手に入った! ようやくといっても、20年以上勤務していて今回で2度目の試験。 12年前にやる気になって勉強したものの、全く歯が立たず敗戦。 諦めて別の資格を10年で8個ほど取得しました。 その勢いで、科学技術系ではおそらく最高位?である「技術士」を目指そうと一念発起。 一次試験を見事にパスし「技術士補」を取得。 ここまでは誰でもって感じなんですが、ここからの本試験(二次試験)が超ムズい。 生半可な知識では受かるはずもなく、試験を受ける前に敵前逃亡(笑) ある日、ふとわが社の就業規則を見直してみた時、資格手当の一覧表を見ると、あれれれ? 国家資格最高位であるはずの「技術士」よりも「環境計量士」の方が手当てが上ジャン! いつから変わったのか知らないけど、それじゃ「計量士」の方が得ジャマイカ。 なんだ、それじゃ12年前に受けた屈辱を晴らしてやろうじゃないか!!! なんてのは建前で、実際のところ、教育費諸々で1馬力じゃ全くもって足りなくなってきてたし、 嫁に散々働いてもらっているのも気が引けるし ちっぽけな会社じゃ昇給なんて微々たるものだし、上の言うことを聞かないNoマンだもんで、 昇格なんて・・・無理。 残された道としては、やっぱり手当てをMAXまで上げるしかない。 で、娘っちも丁度?高校お受験だったので、じゃあおいらもついでに頑張るか!って勉強始めたのは試験3ヶ月前(笑) それでも早起きが得意(ジジイは早起きなだけ)なのを利用して、必ず仕事前の1時間はお勉強するってノルマを課し 3ヶ月の辛く険しい日々!! で迎えた試験当日、午前中は専門科目2つ、午後は共通科目の2つで各6割以上取らなきゃダメなんですが、午前の専門科目で 帰ろうかと思ったくらいの出来の悪さ(実際帰る人もいる)だったけど、嫁の恐ろしい顔が目に浮かび、とりあえず午後 も帰らず試験を受けました。 まあダメだろう、来年こそは受かってやるぜ!なんて決意をし、合格発表すら見ることなく来年の準備に向け、とりあえず サボりまくる日々!! 5月も終ろうかとするある日、嫁から写メで 「なんか郵送されてきたよ、経産省から」 「?資格更新の案内じゃね?開けてみ?」 「なんか合格って書いてありますが??」 「!!!」 てな訳で、見事合格してた(笑) 実際は経済産業省に登録をしないと本来の「計量士」の仕事が出来ないので、登録まで2ヶ月くらいかかるらしい。 それまで資格手当てはお預けwww まあ何百万ももらえる訳ではないですが、それでも年間〇十万は給料が上がるからね、ありがたいです。 でもね~、お小遣いは上がりません(泣) キッツイ一言 ※記事の下の方に広告が表示されることがありますが、当ブログはこの広告により収入を得ているわけではありませんのでご了承ください。 ▲
by sb720
| 2018-06-09 06:53
2017年 06月 05日
俺もうダメなんだけど みんな速いもん ○○君のほうがタイムが速い 低学年まではほぼブッチギリだった彼。 高学年ともなると、野球やらサッカーやら、多少なりとも鍛えられてきている子供たちが頭角を現し始め その差は年々縮まってきていた。 自分はそんなスポーツに打ち込んではいないし、真面目に練習することもない。 体操でバク宙はできるようになっても、足の速さには関係しないし。 幼稚園時代から勝って当たり前、早いもんねぇ、期待しているよ等々、彼は彼なりに相当なプレッシャー だったようで・・・ 多分ダメかもと弱音を吐きながら登校していった彼に対し、ついつい期待してしまう自分及び知人達。 徒競走最終組。 確かに、みんな速そうにみえるわwww スタートは一歩遅れ気味、第一コーナーでほぼ追いつく。 第二コーナーでそろそろ・・・ん??出てこない?? 最終コーナー・・・あれ?マジで初黒星? 最後の直線半ばで並びそして抜き去る! 何とか勝ったじゃんね。 もっとも不得意とする後半で意外と失速しなかったのは意外だった。 毎年見ているこちらも余裕ぶちかましていたので、カメラーマンに集中していたけど、今年初めて、 なかなか抜けない彼を見て、ファインダーから目を外し、生で注視してました。 いやね、久しぶりにドキドキしましたわw ゴール後に喜び・安堵の表情を見せたのは、幼稚園時代から数えると8回目にして初めてかなぁ。 ![]()
タグ:
※記事の下の方に広告が表示されることがありますが、当ブログはこの広告により収入を得ているわけではありませんのでご了承ください。 ▲
by sb720
| 2017-06-05 06:08
2015年 03月 04日
![]() それからというもの、何か支えていた柱が折れてしまったかの如く、私の身体もガラガラと音を立てて崩れていくようでした。 週4日ほど続けていた朝のランニング、1km走らず膝が痛むようになった。 こりゃ駄目だと、水中なら負荷がかかりにくいだろうとプールに行くも、やはり駄目。 膝の痛みのせいか、腰に負担がかかり腰痛も併発。 あっちが駄目だとこっちにもってな感じで、まさに負のスパイラル?? そんなこともあり、暫くトレーニング?は休止することとしました。 特に目指していた訳ではないですが、夢の体脂肪率一桁が今まさに手に入ろうとした直前でした。 自己流筋トレも欠かさず、日々の肉体労働の甲斐あってか、結構良い感じになりつつあった・・・。 ただでさえ太りやすい体質に加え、加齢と共に落ちてゆく基礎代謝。 トレーニング休止と同時にみるみる変換されていく脂肪。 えーいっ、こうなったら自棄酒だ!っと晩酌量も増えてしまいました。 そんな自暴自棄(レベル低い)に陥っている最中、ブログ(リアルも)友達であるf氏からの誘いで 久しぶりに山行に行くこととなった。 私の強い希望で、紅葉の那須を歩くつもりが、とんだハプニングで東北道から中央道へぶっ飛ぶことなり、結局国師が岳へと(笑) 膝に少々不安を抱えながらも、国師なら大丈夫かなぁなんて軽い気持ちで登り始めました。 心配していた膝の痛みは出ず、快調に山頂へ辿り着くことができ、かつ素晴らしい景色にテンションもMAX。 さっそくf氏と共に撮影を開始。 始めると間もなく、異様な寒さを感じるようになりました。 実はこの時、那須の非難小屋をベースにするつもりで、いつもよりも軽装備でした。 そう、星空が出ている間は長時間露光→待ち時間は小屋の中で待機のつもりでした。 なので、寒風に耐えられるほどの重装備はしていませんでした。 当然f氏も(笑) それでも岩陰に隠れたり、身体を動かしていたりと何とか凌いでいましたが・・・ 何かいつもより冷えが強いなぁと感じ始めていました。 因みに寒さには強い方で、真冬の八甲田山でも汗をかきながら滑っていたほどです。 真冬でもTシャツ半ズボンの小学生並に(笑) ・・・のはずでしたが、この日は全然違いました。 f氏の手前、寒いから帰ろうとも言えず(ってか帰るつもりは全く無かったけど)、素晴らしい景色を目前に、寒さに耐えることに力を注ぐような状態でした。 極寒の三つ峠、高ボッチでも平気だったのに・・・・。 結局登り始めの時間が遅かったこともあり、ご来光に辿り着くまでの時間が短かったので、何とか耐えることができました。 その日以来、食べている量に比べで異様に太る(脂肪の蓄積)ようになったり、手足が極端に冷えるようになりました。 どうしちゃったのかなぁ・・・なんて色々原因を探っている時、合宿前の健康チェックで体温を測っている1号様を見て、ふと自分も体温を測ってみようと思いました。 思えばここ何年も風邪すらひいてないし、体温なんて測る機会が無かったなぁなんて思いながら測定終了の電子音を待っていると・・・ 「ぴぴぴぴっ」と測定終了の合図。 オイラの平熱は36.7℃くらいだったっけかな。 さて、今どれくらいかなぁっと液晶を覗くと 34.7℃ あれ???? 続く ※記事の下の方に広告が表示されることがありますが、当ブログはこの広告により収入を得ているわけではありませんのでご了承ください。 ▲
by sb720
| 2015-03-04 06:32
2013年 04月 30日
2013年 04月 26日
▲
by sb720
| 2013-04-26 09:17
2013年 04月 10日
2013年 04月 08日
2011年 07月 14日
ほら、もう夏が来たよ 待ち焦がれていた青い空、白い雲 ![]() そろそろ出て来ようぜ! ※記事の下の方に広告が表示されることがありますが、当ブログはこの広告により収入を得ているわけではありませんのでご了承ください。 ▲
by sb720
| 2011-07-14 06:53
2010年 09月 10日
2010年 08月 05日
|
カテゴリ
以前の記事
2020年 03月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
めざせマイスキン ぽっとの陽だまり研究室 =この道はいつか来た道= A Story of A THOUGHT 何となく晴!blog photo アトリエ 写真家・相原正明のつれづ... 葛飾の人 駅風呂やめました本舗 風景&夜景フォト 気分は放浪記 Yesterday's*... 里山itamuro -... ■今日もはれ Look at the ... にごろぶなの歌 Black Face S... ヤマキ電気ブログ fro... happy-go-luc... SILKYPIX BLOG くまよんスナップ TOTOTO CLUB 旅の目 続・ファインダーからの日常 TOKYO LANDSCAPE 気ままに・・・ くま写真工房 Silver Oblivion 気まぐれ写真館 ”そむひの”家 の Ph... -Tokyo Love ... The Noteboo... UPS AND DOWN... IEbiyori 葛飾の人Ⅱ 撮意と写欲が尽きるまで 風景の先にあるもの Full of LIFE 外部リンク
お友達ブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
K20D(295)
NEX-5(187) K200D(179) Sigma17-70(140) Sigma10-20(114) DA12-24(108) NEX-5N(77) DA15Limited(63) K-5Ⅱs(60) E16+Fish-Eye(58) FA43Limted(56) K100D(56) GX200(49) K-5(44) DA21Limited(38) DA10-17(33) Sigma70-300Apo(25) DA16-45(22) DA70Limited(13) DA14(13) FA35(11) iPhone(7) Sigma70Macro(3) C70(2) FX100(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||